チャート式 基礎からの スネークオプションで一周 4~7面

4面 初公開!ビックバイパーのうしろ

・3Dは練習して慣れましょう。途中で2つに分かれる通路は、どちらを進んでもOKです。
・ACは少し画面から離れてやるとよいでしょう。
・カプセルは33個出ますが、全部とることは無理でしょう。ちなみにカプセルの点数は0点です。
・4面をクリアすると、フォースフィールドなどがフルの状態に戻るので張り替える必要はありません。


5面 古代の力に打ち勝つことはできるか?
指針: 効率のよいモアイの倒し方を考える
CHART5
スネークオプションのの斜め投げ


スネークを前にはった状態で後ろに下がってスネークを後ろにやり、その間に自機を少し上にタイミングよく移動させると斜め上になげることができます。
5面はせまくてあまり自由に動けないのでこのテクニックを利用して最小限の動きでモアイを倒しましょう。
モアイの位置を覚えてオプションを配置し、口を開いたと同時に破壊できるパターン作りが5面の突破率安定のカギです。

・前衛でヴァーティカルを装備します。
・フル装備で来ると前衛の終わりにオプションハンターが来ます。
・2体の飛来モアイは前に出てかわします。
・スネークを最大限に利用してモアイを速攻で破壊します。ここがスネークオプションの見せ所です。
・もし失敗したらスクロールの限界まで待って、タイミングよく前に抜けます。
・ゲージは6面のためにレーザーに合わせます。
・イオンリングはフォースを装備していても直撃すると死ぬので注意。
・PS2版は、フォースを剥がすと処理落ちしにくくなり、また、後のドガス戦がつらくなるので慎重に。
・トーテムモアイは、口をよく狙って前にオプションを投げ、少しずつ後退しながら倒しましょう。

ドガス

・ダブルだと攻撃力が弱いので、弱点の口をよく狙います。
・偶数回目に前に来たときは、つっこんでくるので時計回りに逃げます。
・当たり判定がドガスの後の方にずれ、謎の突然死をするときがあるのでケツには注意します。

ヴァイフ
フグモアイの当たり判定に注意せよ!
前半最後の山場です。ヴァイフはIIIで最も強いボスのひとつですが、スネークオプション攻略最大のポイントでもあります。うまくいくと秒殺することができ、非常に気持ちがいいです。
ですがパターンが崩れると、「クルクルまわってアチョー!!!」になるのでがんばりましょう。

・ドガスを倒したら自機の先端をミサイルとダブルのゲージの間より少し後に合わせ、オプションが左下のモアイの口に合うように配置します。
あせらずに

・左下を倒したら右上のモアイの口に向かってオプションを放り投げます。
ここは確実に

・次は左上、右下を破壊します。(ここが一番難しいです)
気合を入れてオプションを投げる!
ポイントは、曲がるときは直角に曲って、きちんとオプションが弱点に当たるように投げることです。

・そして真ん中上
あと少し

・最後に真ん中下を破壊すればものの数秒でヴァイフを倒すことができます。
ふぅ~

秒殺に失敗しても、とりあえず左下、右上、左上さえ確実に破壊できれば、あとはフグモアイに注意して、時計回りに回りながら撃ち込めば何とかなるでしょう。
フグモアイをうまく誘導して

・倒したらリップルを装備します。


6面 謎の触手肉団子
指針: スネークの欠点の克服
CHART6
肉を切らせて骨を絶つ


スネークオプションはノーマルと違って、配置したとき少しでも動くと、慣性によってとんでもない方向に飛んでいってしまいます。
なので敵を倒す前に、砲台から弾が飛んできたりすると厄介です。
ですが、フォースフィールドを装備しているなら、下手に動いて敵の処理に失敗するよりも、1、2発くらい弾をくらっても確実に敵を破壊した方が後々ラクです。
とくに6面は通路をふさいでいる肉団子の耐久力が高いので、砲台とまとめて倒せるようにしましょう。

・前衛の終わりに肉団子が4体出てくるので、オプションを前に投げて速攻で倒しましょう。効果音が気持ちいいです。
・狭い通路は、オプションを前に張って倒します。
・通路を抜けるところでオプションを右上に張って肉団子と砲台を倒します。弾が飛んで来ても、フォースがあれば気にせず倒すことを優先します。
後で弾を出されるとうっとうしいので

・肉団子が3体でてくるところは、自機が画面中央で、あらかじめオプションが右上に伸ばしておき、上の肉団子と砲台を破壊します。
うまくめりこませて

・細胞の壁は時間がたつと復活するのでむやみにリップルを撃ってはなりません。
・ここは上を掘り進みます。砲台が弾を撃ってくるので広めに掘ります。もちろん肉団子は速攻です。
画面前につめて

・突然ザコが沸いてくるときがあるので注意します。

グレゴール

・縦軸真ん中、画面後からオプションを前に配置しておきます。
・3wayを撃ちながら、弱点を2回出した後に腕を2本伸ばしてくるので避けます。
・あまり動かずに、必要最小限の動きで避けましょう。


7面 シリーズで最も熱いステージ
CHART7
処理落ちの制御


このステージは、画面にたくさんキャラクターが表示され、プログラム内の処理が追いつかずゲームスピードが遅くなる、いわゆる「処理落ち」を利用しないと炎を避けるのは困難です。
敵の数が非常に多くなると、敵の一部が突然消えてしまう、「キャラクターオーバー」が起こるので、これを利用して炎を避けることも重要です。
また途中で、処理落ちが切れて突然スピードが上がることがあるので注意します。

・ステージ道中でカプセルをとってしまう可能性があるので、ゲージは、前衛でバリアに合わせないほうがよいです。
・ノーミスだと前衛の終わりにオプションハンターがでます。
・炎に当たると問答無用で即死です。
・リップルだと後ろの方の炎にもうまく当たるので、早めに分裂させ目の前で分裂させないようにします。
・ミサイルは撃たず、むやみに炎を分裂させるのを防ぎます。
・山のあたりから処理落ちしづらくなるので、必要に応じてミサイルも撃ちます。
・最後の狭い通路は、前に出ると上下からの炎に当たるので、後で避けます。

ワイバーン

・胸からでる青いのが弱点ですが、なかなか出してこないときもあります。
・翼の当たり判定がでかいので、はたかれないように。無理に撃ち込んではいけません。
・倒すとそこからヴァルチャ―ドドラゴンがでてきます。

ヴァルチャ―ド ドラゴン
出現した後、A~D機体なら、
「ドラグスレイ―――ブ!!!」ってな感じにメガクラッシュを使うとイチコロなのですが、EDITなのでそうはいきません。
・はじめ前に進んでいる頭は即死弾をはき、後の頭が拡散弾をはきます。しばらくすると反対に進みます。
・フォースフィールドがあれば、うまく巻かれて、中に入って倒すとよいでしょう。
・倒すと残骸が飛び散りますが、当たり判定はありません。


8~10面


攻略のトップに戻る