指針:スネークオプションの癖を理解する
CHART8
スネークオプションの慣性
スネークは基本的に、一度レバーを入れるとひたすら慣性に従って動きます。
きちんと上下、左右などに張っていれば問題はありませんが、少し斜めになっていたりすると、自機の周りを少しずつ回るように 動き始めます。
特にボスのブロッティング・ウィ―ドは、キーを後に入れっぱなしになるので、へんな方向にスネーク があると収拾がつかなくなります。
弱点に撃ち込むためにも、左右にオプションを張るようにしてやるのがポイントです。
・バリアを張り替えて、ボスまでにゲージをバリアに合わせます。
・花には当たり判定はありませんが、吸い寄せられるので注意します。
・はじめて花が出てきた直後、上方に狭い通路があるので、そこから入ってハッチを倒します。
![]()
・しばらくするともう1体ハッチが出てくるので、オプションを投げて撃破です。
ブロッティング・ウィ―ド
・がく(?)と腕から弾を出しながら吸い込んでくるので、レバーを後に入れます。吸い込みの前は、必ず画面後にいましょう。
・偶数回目の吸い込みの後に前に突っ込んでくるので、左上で待機します。
・バリアがあれば、弾を避けることより、弱点に打ち込むことに専念します。
フル装備なら2回目の吸い込み時に倒せます。
グラIII最大の山場がやってきました。どんなにうまい人でも死ぬことがあるので、ここの復活もグラIIIの魅力の1つになっています。10面
初めてここにたどり着いたら、無理して先に進むことを考えず、結晶の飛び方や、復活時の前衛の越え方などを考えながら進むと良いでしょう。
・前衛では15個カプセルがあるので全部取れるようにがんばってください。・結晶ブロックが全部配置されるとこんな感じになるので、上を進みます。
![]()
・弾をさけながら砲台とハッチの処理をこんなふうに。
・オプションを2コ装備したときは、下のハッチを破壊するくらいのときにオプションハンターが来るので、前衛でオプションはできるだけ遅めに付けましょう。・オプションを図のように配置しておき、砲台を全て破壊します。
・オプションを1コしか装備できなかったときはハンターがこの辺で来るので厄介です。
![]()
キューブラッシュ
そしてスクロールが止まると、キューブが自機めがけて飛んできます。
![]()
このようにして少しずつ壁を作っていきます。キューブは少しくらい自機をめり込ませても大丈夫です。
はじめ飛んでくる1、4、5、7、8個目のキューブである程度壁を作れるようにしてください。
![]()
自機の後から襲ってくる12個目のキューブが問題で、これがキューブラッシュの突破率を下げています。
![]()
・フル装備のときは、ここでオプションハンターが来るので、オプションを振って気合で避けるか、リメインオプションを使います。
A~D機体なら、取られた後にメガクラッシュを使うと取り返すことができます。
・99個すべて固まったら画面が少しスクロールするので、キューブにつぶされないように少し後に下がっておきます。
リザードコア
・腕から撃ってくるレーザーは、自機の横座標をボスに近づけると撃ってこないので、これで封印します。
・オプションを上下に張って慣性をなくし、オプションが遮蔽版の位置に合うよう調節してください。
・レーザーを撃ってくる間隔をつかみ、上手に切り返します。
なつかしの音楽とともに、3WAYを撃つデモスが登場します。
カプセルは9個取ることができます。慣れれば問題ないでしょう。
9面から復活したときに、保健カプセルと前衛のカプセルを全部取った場合は、オプションを付け、フォースフィールドにゲージを合わせましょう。
それ以外のときは、3つ目のオプションを付けてダブルにゲージを合わせましょう。
テトラン
IIと違って弾は撃ってきませんが、遮蔽版は撃ちかえしてきます。IIよりは弱いです。
・はじめは画面端に待機すると良いでしょう。
・腕の当たり判定が大きいのでうかつに近づいてはいけません。
カバードコア
こちらもバクテリアン軍予算縮小のためか、IIよりかなり弱くなっています。
・上下には動かず、前のほうで左右に動いてミサイルを避けると良いでしょう。
・実はカバードコアの真ん中辺りには当たり判定がないので、遮蔽版を破壊したら中に侵入できます。
ビッグコアMk.II
・縦軸が離れているときはレーザーを撃ちながら自機に近づき、縦軸がコアに近づくと、腕を開いて大量のレーザーを放つので大きく避けます。
・コアを一番上に誘導したら、画面上端が安全地帯になります。(フォースははがれる)クリスタルコア
後からはきません(^^)。IIのときに反省したのか、安全地帯をなくして成長しています。
・オプション1個とミサイルさえあれば処理落ちします。
・スネークを画面外に出すと処理落ちしにくくなるので注意しましょう。
・腕から撃ってくる細かいレーザーは、当たり判定がむちゃくちゃなので、近距離で避けてはいけません。
・倒した瞬間処理落ちが切れるので、腕からのレーザーに注意します。
デス
油断しているとあっさりやられるので集中しましょう。
・ミサイルは追跡してくるので大きく避けます。
・極太レーザーの当たり判定は見た目よりでかいので注意。
デリンジャーコア
ボスラッシュの親玉のおでましです。
レーザーは、ビッグコアMk.IIIやリザードコアと同じく、当たり判定がばかでかいので、まともに戦うと、とんでもないことになります。
ここでは一般的なパターンを紹介します。1.まず画面左上に張り付いてください。
2.コアが向かってくるのを確認してから、画面下、オプションゲージの辺りに移動してください。
![]()
3.再びコアが向かってきたら、後に下がります。
![]()
4.コアが腕を開いてレーザーを撃ってくるので、上に逃げながら撃ち込みます。
ただし、あまり早く上がりすぎると、レーザーが突き刺さることもあります。5.コアが腕を閉じたら、1.に戻ってこれを繰り返します。
これでラクチンです。腕を2回目に斜めに開いたときには倒せると思います。
入り口ハッチ地帯
基地内に侵入すると、「総員、第1種戦闘配置!」ってな感じに総攻撃をしかけてきます。
しかし、今まで学んできたスネークのテクを最大限に利用して振り回せば大丈夫です。・デリンジャーコアを倒したら穴の中に入ります。早めにオプションを配置して上のハッチを破壊しましょう。(番号は倒す順番)
・バーティカルを装備して、その次のハッチもザコを出される前にさっさと壊しましょう。
![]()
・ここのザブはこのように誘導して。
9面から復活した場合はここで4つ目のオプションをつけます。
・次の、前後から出現するザブや、上下の壁剥がれに注意。
ガーメイド地帯
・ガーメイド地帯は、通路をふさがないようにミサイルで倒し、抜けたら下にオプションを投げてハッチを処理しましょう。
![]()
下のハッチの処理に失敗したら、時計回りに少しずつ回りながらザコをかわし、スネークを後に投げて倒します。
![]()
・せりあがってくる壁は、当たり判定が小さいので、端の方をすり抜けることができます。ただし敵の弾もすり抜けるので注意。
ミニクラブ地帯
・ミニクラブ地帯は、下でカプセルを2つ回収してから上を進むのがよいでしょう。
![]()
・クラブも当たり判定が大きいので、エスケープゾーンから脱出するときは、自機の先端が壁にめり込んでから、レバーを下に入れます。
・2回目のクラブの前までに、パワーアップゲージをあらじめフォースに合わせておきます。
・2回目のエスケープゾーンから脱出したら、フォースを付けて前進し砲台とハッチを破壊しに行きます。(後から赤ジャンパーが来るので 余計にカプセルを取らないようにします。)
回転レーダー
・むやみに処理落ちさせるととんでもないことになるので、攻撃は最小限にしましょう。PS2版ならWAITを0にすれば問題ありません。
・レーダーの中心にあるポールは、当たり判定がけっこうでかいので注意。
・終わりがけにザブが下から大量に出てくるので気合で避けます。
・9面からの復活はここでオプションハンターが来ます。
ディスラプト
・自機をオプションと「?」と「!」のゲージの間に合わせ、オプションが上下になるように配置し、ボスが出現したらハリを避けつつ砲台を壊します。
・あとはダッカ―と飛来ザコに注意しながらコアを破壊するだけです。
対シャドーギア戦
まず上のエスケープゾーンに入ります。きちんと入らないと足に刺されます。
上の壁は自機のコクピット1ドットまでめり込ませても大丈夫です。よくここで死ぬので気合で入れましょう。
なお、青で囲ったところからダッカ―が出現することがあり、それを倒すと赤で囲ったところから赤ダッカ―がでるので注意します。
隠れ砲台(図の三角)は当たり判定が先に出ているので近づいてはいけません。
![]()
シャドーギアが左に行き、自機の先端が壁にめり込んだらレバーを下に入れて脱出し、下の穴に入ります。
![]()
そしてタイミングよく後にレバーを入れてオプション斜め後に投げて、ちょうど後からのダッカ―に重ねるようにして倒します。
失敗したら、後ろの壁ギリギリまで下がってヴァーティカルの目押しで倒します。
エスケープゾーンで後からのダッカ―2体、前から1体倒したころに、シャドーギアが後にいくので脱出すればおしまいです。
ここまでくれば1周したようなものです。
無敵の呪文「ぜったいだいじょうぶだよ」を唱えて最後の肉団子地帯に備えましょう
肉団子地帯
・まずスクロールの限界まで待って細胞を掘り進み、青で囲ったところでぶつからないように待機します。
![]()
・2列目の肉団子(デプト)の後に入って、スクロールの限界が来たら少しずつ掘り進んで3列、4列目をかわして前に出ます。
・4、5列の間を下(上)に抜けて、砲台からカプセルを取ります。
バクテリアン
やっとにっくきバクテリアンの登場です。
やつの出してくる3wayに当たると隠しステージにいけます。
上:沙羅漫陀ステージ、真ん中:ランダム、下:グラディウスステージ
どちらもとても難易度が高くおもしろいので余裕があったら行ってみましょう。ただし装備は全てなくなります。
で、やっぱり何かしゃべった後、断末魔の悲鳴をあげてお亡くなりになります。
高速スクロール
すっとスクロールが速くなり、いよいよ脱出です。ここで死ぬと肉団子からやりなおしなので慎重に行きましょう。・2速以上必要です。
・前のほうにつめて、はじめは上、次は下の通路を進みます。
![]()
・ジグザグ階段のところは横移動はスクロールに任せて、上下移動のみに専念したほうがよいでしょう。だんだん後に追い詰められますが何とかなります。
真ん中の一直線の通路に出たらついに感動のエンディングです。暴走したバクテリアンの本拠地から脱出し、母なる星、惑星グラディウスへ帰還するビックバイパーの姿が・・・・・・と、ここまできて、「あれっ」と思った人がいたら、あなたはかなりスゴ腕のスネ―カーですね。
そうです、このまま一周すると、装備していたスネークオプションを、バクテリアン様にごっそりと没収されてしまう致命的なバグが発動してしまいます。
なんとかフル装備で2周目に挑みたいという奇特な方がいたらこちらそんなこんなで、これでとりあえず、スネークオプションで1周することができると思います。
ただでさえIIIはクリアするのが難しいのになぜスネーク、と思うかもしれませんが、やっぱりそれなりの感動や達成感があると思います。
もし、IIIはクリアしたことあるけどスネークは・・・という人がいたらぜひ一度やってみてください。
また違った視点でこのグラディウスIIIを見ることができると思います。