
3月28日、06:49快速さわやかウォーキング。
高速道路休日1000円が始まったのを華麗にスルーして、俺たちはあえて18きっぷでKey半島1周してくるぜ!

熊野路のハイキングのための列車で何にもない駅が終点です。


すげー人じゃないか。

うちらは後続の臨時特急で更に先へ。
ドア付近の段差がすごいな。

三重県や和歌山県の名物サンマ寿司とめはり寿司。

紀伊勝浦で普通列車に乗り換え。

海沿いを走ります。

名古屋から7時間くらいかけて白浜に着きました!

ベイビープリンセスのスーパーくろしおのパンダ車両ってこれのことか!

円月島。

本当に「白浜」だ、スゲー!

千畳敷。

三段壁。


超断崖絶壁で強風に煽られでもしたら生きて帰ってこられません。

日が落ちてきたのでホワイトバランスとかいじってこういうウソ臭い絵を作るのも楽しいね!

温泉!
暖まった後にやってきたのは喜楽というお店。

幻の高級魚と言われる深海魚のクエ鍋だ!


クエにもいろいろあるのね。今日食べたのは最上位の天然物の本クエでございます。

ゼラチン質が多くてぷりんっぷりんっでございました!

卵がほどよくからんで黄金の光を放つ雑炊。

最後はデコポン。深い甘みが広がるもさっぱりとしており大変おいしゅうございました!
これにて28日の予定終了。

翌朝、パンダ車両の特急でワープ。

御坊駅。
いよいよKey半島のメインが始まります。


第1話で美凪とみちるに出会う前のカット。


第2話の夕日の帰り道。


第1話の「海抜約5.0m 津波に注意」の表示。


第6話の最後で往人が歩く廃線跡。
川の上の線路は現在はなくなっているようです。

廃線後も私有地はそのままなので、「鳥の詩」の「なーつーのーせーんろー あるくー」はできません。

すぐ近くに全長2.7kmしかない日本一のミニ私鉄「紀州鉄道」が走っています(今は千葉県の芝山鉄道が1番らしいですが)。先ほどの廃線跡は紀州鉄道のものです。

床が木でできているレトロな車両を堪能しつつ御坊駅に戻りました。
御坊駅から和歌山方面へ進み、

和歌山駅の2つ前にある紀三井寺。

桜の名所100線も選ばれている有名なスポットらしく、まだまだ満開はこれからという感じでしたが、一足先に桜を堪能してきました。

次は和歌山駅ではわかやま電鉄貴志川線の「いちご電車」へ。

貴志川で盛んなイチゴにちなんで、中はとにかくいちごたん!

和歌山にいたはずが気がついたらなぜか岡崎にワープしていた!
……とまあ愛知に住んでいる人にしかわからないようなネタはさておき。

ついこの間の3月21日から運行開始した「たま電車」で和歌山駅に戻ります。

イチゴ狩りやらハイキングの客でむっちゃこんどるがや。

ついた。

こっちも車内のデザインが凝りまくってるなー。

たま駅長大人気じゃないか。DVDとかも売ってるみたいです。

和歌山ラーメン。

紀州路快速で大阪へ戻ります。

あれはおもちゃ電車じゃないか。また機会があったら今度は終点までじっくり乗ってみたいです。

日根野駅で関西空港から来た関空快速と合体。

後から、ああ――っ!!

大阪からは、座席確保のためいったん尼崎駅までいって米原方面の新快速に乗り、大阪駅で客が入れ替わる瞬間を狙います。
そして

米原ダッシュ!
8両から4両に詰め込まれるので座席戦争が勃発。難民が大量に発生します。

大垣で再び難民大移動。

愛知県に戻ってKey半島1周の旅は「おわり」だよっ!
◆一緒に行った人
・Key半島でAIRの舞台探訪
・18きっぷ紀行2009春。紀勢線紀行! その1
◆参考
・AIR-TV-舞台探訪しおり 美浜町編
AIR舞台探訪 ぶらりKey半島1周の旅
舞台探訪


