クリスマスが差し迫ってきたので今日はパンティ&ストッキングでイルミネーションを幻想的に撮影する方法をお伝えします。
ダイソーで買ってきたパンティ&ストッキング。
他の客の目に止まらないように品定めしたり、
レジのお姉さんに差し出すのがかなりの羞恥プレイでした。
パンティ&ストッキングを加工しよう

それでは早速。

NEX-3。

方法はパンティをかぶせるだけの簡単なお仕事!

ストッキングも。

……さすがにそのまま持ち出すわけにはいかないので加工します。
50円で買ったジャンクのフィルタ2枚の間に切り取ったストッキングを挟みました。
ちなみに、レンズにはフィルタの枠をつけるだけで前玉を傷つけるリスクは激減するので。
激安の中古レンズを買ったのに数千円する保護フィルタを買うのはどうよって時は、
ジャンクのフィルタの枠を2枚くらいつけるのがオススメです。
枠をつけてキャップをつけずにレンズケースに入れればレンズ交換する手間も少し省けます。

パンティはレースの部分を切り取って輪ゴムで固定。
パンティ&ストッキングで撮ってみよう
フィルタなし
NEX-3 + NewFD 50mm F1.4のみ。
パンティフィルタ

点光源が十字架状になり全体的にかなりソフトな感じに。
ストッキングフィルタ

点光源が6方向の光条になり、ソフト加減もほど良い感じに。
フィルタなし

NEX-3にNewFD 28mm F2のみ。
パンティフィルタ

こちらはちょっとソフトになりすぎてバックの光源にレース模様が浮き出てしまってますね。
ストッキングフィルタ

手前の点光源に6方向の光条がはっきりとわかり、全体的なふんわり感は人物撮影にもよさそうです。
パンティよりもストッキングの方が、薄いヴェールに包まれたようなソフトフィルタの効果と、点光源にキラキラとした光条が出るクロスフィルタの効果が同時に見られるのでイルミネーションだけでなくポートレートでも積極的に使いたいですね。

ストッキングさんさすがです!
ストッキングをソフトフィルタやクロスフィルタの代替品として用いるのは知る人ぞ知るテクニック。めったに使わないフィルタに数千円出すのはバカらしいので100円から可能なお手製フィルタを覚えておくと撮影の幅が広がります。それにレンズによってフィルタ枠の大きさが変わっても対応しやすいのでオススメです。
パンティ&ストッキングじゃないけど

NEX-3 + TAMRON 90mm F2.5 52B + 金網
「咲-Saki-」のどっちハウスのイルミネーションから

NEX-3 +NewFD 28mm F2 +金網

ちなみにクロスフィルタの効果だけが得たい時は、揚げ物などの金網をレンズの前にかざせばOK。
これなら加工する手間がまったくいらないのでお手軽です。