
アイドルマスター2が発売して全国6エリアに分けて営業していく先のロケ地が明らかになりました。1エリアあたり3県の背景が存在し、それらを一覧にしてみました。
エリア | 都道府県 | ロケ地 |
---|---|---|
北東 | 北海道 | 札幌市時計台 |
岩手県 | 浄土ヶ浜 | |
宮城県 | 大崎八幡宮 | |
首都 | 埼玉県 | 小江戸川越 |
東京都 | 都庁 | |
神奈川県 | みなとみらい | |
中央 | 長野県 | 野辺山展望台 |
富山県 | 黒部ダム | |
愛知県 | 名古屋港 | |
上方 | 京都府 | 銀閣寺 |
大阪府 | 通天閣 | |
兵庫県 | 姫路城 | |
西 | 広島県 | 尾道 |
高知県 | はりまや橋 | |
山口県 | 秋芳洞 | |
南 | 福岡県 | 天神中央公園 |
長崎県 | グラバー園 | |
沖縄 | 海岸(詳細不明) |
「きらめく舞台は、さらなる高みへ!」というアイドルマスター2のキャッチフレーズの通りに舞台探訪も全国エリアへ拡大して更なる高みへ挑戦するわけです。すでに去年何県か回ってきましたので、今年はアイドルマスターモバイルエリアゲームの位置情報を取得するのと併せてこれらを回ってこようと思いますが、まずは首都で足固めということで東京都で新規や既存のロケ地から営業をスタートします。


渋谷

若者文化の発祥の地である渋谷の象徴的存在の1つでしたが、アイドルマスターが稼働した5年間のうちに閉店してしまいました。今ではファストファッションのFOREVER21となってしまい、建物の外観にわずかに面影が残っているのみとなっています。
代官山


車道と歩道の間にあるガードレールが渋谷区の花であるハナショウブなのが特徴的。収録スタジオはこれに描き足されています。


昔は東急東横線沿線に住んでましたが、今回初めて代官山に降りてそのオサレっぷりに圧倒されました。アイドルマスターはレッスン前の道路なんかも含めると新宿や渋谷周辺にロケ地がたくさん存在します。アイドルのイメージから若者が集いそうな活力のある場所が選ばれているんじゃないかと思いますが、もう1つ、ナムコの開発拠点だった未来研究所が横浜市都筑にあったので、東急のターミナル駅である渋谷周辺になった可能性も考えられるかなあと思います。もし背景が外注だったら関係なくなっちゃいますけど。
日比谷


上野


どうも去年にリニューアルしてなくなってしまったみたいです。襟元が黄色のキングペンギンは葛西臨海公園に移されたそうで、現在の上野動物園はケープペンギンしかいませんでした。HMV渋谷に続いてなくなってしまったのは残念です。
羽田空港

オーディション会場

中はガンダムでも格納できそうな広い吹き抜けがあり、ゼビウスやパックマンなどが遊べるミュージアムもありますが、残念ながら一般の人は入ることができません。
お台場



夢の大橋で思い出したのは、これまでプロデューサーの方と話をするとだいたいの人はアイドルマスターの最後のことを「引退」って言うんですけど、それは違うんですよ!
社長から言い渡されるのはあくまでアイドルユニットの「解散」であってアイドルそのものが引退するわけじゃないんです。例えユニットは活動停止になっても女の子たちは引き続きアイドルをやったり、別の活動ステージへ移ったりしていきます。もっとも、シナリオによっては本当に引退してしまう場合もありますが。いずれにしてもアイドルマスターの最後のシーンはその先の未来へ向けてポジティブに歩み始めるわけで、
それを繋いでいくのがこの「夢の大橋」なんです。
アイドルたちはそれぞれの夢を持って765プロにやってきたわけですが、アイドルマスターがアーケードで稼働してから5年以上が経った今でもこれからもプロデューサーとしてアイドルたちの夢を繋いでいきたいと思います。
アイドルマスター2舞台探訪 あの商店街と公園の場所がやっとわかった!
続く。